こんにちは!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?充実したカメラと写真ライフを送っていることでしょうか。
今日はカメラには必須のアイテム、SDカードについて新しい学びがあったのでご報告したいと思います。
SDカードの選び方の基本となる部分も交えて記事を進めていきたいと考えておりますのでどうぞお付き合いのほどをよろしくお願いします。
SDカードの選び方-基本編
最初に、SDカードには通常サイズ(タテ約32mm×ヨコ約24mm)の物と、microSDカード(タテ約15mm×ヨコ約11mm)の2種類のサイズがあります。性能にはあまり差はありませんが通常のSDカードはデジタルカメラやビデオカメラで使用され、対してmicroSDカードは主にスマートフォンなどのモバイル端末で使用される、といったように用途が分かれています。
基本その1 容量
SDカードのような記憶媒体で欠かせないのはまずは容量ですね。
まず、SDカードには記憶容量によって下記の表のような3つの種類があります。
種類 | 容量 |
SD | 2GBまで |
SDHC | 4GB~32GB |
SDXC | 45GB~256GB |

容量が大きくなるにつれて規格が変わっているのがわかりますね。それぞれの規格は使用する機器によって、非対応の場合もあるので購入時にはまず使用する機器に対応する規格のSDカードを選ぶようにしましょう。
基本その2 スピードクラス
SDカードにはスピードクラスという規格があります。これは動画撮影などで一定速度での書き込みをする場合に必要な最低速度をシンボルで表すことで一目でクラスが確認できるようになっています。
・SDスピードクラス
『 CLASS 2 』 読み書き時の最低データ転送速度 2MB / 秒
『 CLASS 4 』 読み書き時の最低データ転送速度 4MB / 秒
『 CLASS 6 』 読み書き時の最低データ転送速度 6MB / 秒
『 CLASS 10 』 読み書き時の最低データ転送速度 10MB / 秒

・UHSスピードクラス
次はUHS (ultra high speed) SDHC・SDXCの二つの規格に利用できる高速の読み書きが可能になる規格です。UHSも下記の2種類に分類されます。
・UHS Class 1 読み書き時の最低転送速度 10MB / 秒
・UHS Class 3 読み書き時の最低転送速度 30MB / 秒

超高速の読み書き速度 UHS Ⅱ
前置きが長くなりましたが今回、最もご紹介したかったのは超高速のデータ転送速度を可能にしている『 UHS Ⅱ 』規格です。

前置きで紹介した記憶容量の規格やCLASSスピードクラスなどはおそらく一般的にご存知の方も多いかと思います。そこでもう少しSDカードについて深堀をして『 UHS Ⅱ 』についてお話をしていきたいと思います。
この「UHS Ⅱ」ですが最大のメリットはそのデータの読み書き速度が「UHS Ⅰ」規格よりも高速であり、その読み書きの速度差は3倍と言われています。
デジタル一眼レフを使用して写真の撮影を行う場合、単発での撮影ならば「UHS Ⅰ」でも書き込み速度に不満を感じることはないと思います。「UHS Ⅱ」のSDカードを使用した場合の真価は連射撮影をしたときにあります。
デジタル一眼レフで30枚の連射撮影を行った場合、「UHS Ⅰ」では書き込みが終了して写真を確認できるようになるまでに30秒かかったとします。30秒というと短いようですが連続でシャッターチャンスを狙いたいときには思った以上に長く感じるものです。「UHS Ⅱ」のSDカードを使った場合、30秒かかっていた書き込みが10秒ほどで終了します。
「UHS Ⅰ」と「UHS Ⅱ」の公称値を下図に示します。
UHS Ⅰ | 104MB / 秒 |
UHS Ⅱ | 312MB / 秒 |
書き込み速度の向上は撮影現場では正義です。シャッターチャンスを逃したくない場面にはぜひ『UHS Ⅱ』の規格のSDカードを使用しましょう。
(使用している撮影機器が『UHS Ⅱ』規格に対応しているかは必ずご確認ください)
まとめ
今日はSDカードの基礎知識としての基本となる規格の味方と、少しマニアックな『UHS Ⅱ』についてお話させていただきました。
いいことばかりの『UHS Ⅱ』規格のSDカードですが、じつは現行で販売されているSDカードの部類ではかなり高価な種類に含まれます。高価な分、性能がいいのは当たり前ですが、そこは現場での快適さと、相対的な満足度を考えればおそらく、そう高い買い物ではないと思います。
購入に際しては、高スペックなカードを選べば間違いありませんが、デジタル一眼レフでの使用環境下では、、、
- SDXC 64GB
- SD CLASS 10
- [ UHS Ⅰ CLASS 3 ] または [ UHS Ⅱ CLASS 3 ]
上記の表記があるSDカードを選んでおけばほぼ間違いないかと思います。
SDカードを販売しているメーカーは各社、たくさんありますが予算が許すようであれば安定の『サンディスク』がおすすめです。(ほかのメーカーでも保障の面であったり、価格の面であったりいいところはそれぞれなのでお好みで選ばれてもなんら問題はないかと思います。購入は自己責任でお願いいたします。)
上記は楽天市場での販売ページへのリンクとなりますが価格の参考にして頂けたらと思います。
写真やカメラを始めたばかりの時にはあまり気にしないようなSDカードの種類についてですが、知っていると知らないのでは撮影のレベルが大きく変わるように思います。
ちなみにですがこの『UHS』、実はもうワンランク上の『UHS Ⅲ』もあるようです。『UHS Ⅲ』はさらに高性能ではあるようですが、そこまでの性能を求める撮影環境とはどんなシチュエーションか、それを考えると恐ろしくもあります(笑)
今日のこの記事が皆様のお役に立てたらうれしく思います。
最後までお読み頂きありがとうございました!
これからも皆様のためになる記事をたくさん書いていこうと思っておりますのでこれからもよろしくお願いいたします。
では、本日はこの辺で失礼いたします。では!
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。